株式会社ベルチャイルド
保険・金融・物流・旅行業界などのIT部門に対してシステムインテグレーションサービスを提供。システムの提案から開発、保守、運用までトータルソリューションを行う。社名はノーベル賞受賞者を輩出した米国「ベル研究所」に由来する。本社は大阪市。
https://bell-c.co.jp
さまざまな業界を対象にシステムの提案・開発・導入・保守を行っています。内定先との出会いは1年次のメディアフロンティア(学内作品展)で、会社が私の出展した作品に関心を持ってくださいました。作品は個人で制作したタイマーアプリでした。それを見て、就職活動の年次になったら当社へ面接にお越しになりませんか、と声をかけていただいたのです。そのお誘いに応じて、企業説明会から面接に行ったという流れです。
面接では高校時代からの頑張りを伝えました。高校時代では簿記検定を取り、OICではオープンキャンパススタッフとして活動したことや、ITクリエイト部に所属してさまざまな場所で作品を展示したり、学外イベントに参加したりしたこと。あとは「システム開発演習」で学んだ成果について話しました。演習で取り組んだのは販売管理システムの開発で、私はサブリーダーを務めながらプログラミングをしていました。スケジュール的な足並みを揃える必要があり、調整には苦労もしましたが「報・連・相」の癖を身につけられたという成果がありました。プログラミングも授業で学んだ基礎を実践で理解できたほか、エラーコードが出たときに自分で方法を調べて解消。技術力も高まった演習だったことをお話ししました。
授業以外では、ITクリエイト部でいろんな経験ができたことです。部活では普段、資格や言語の勉強、個人開発に取り組んでいましたが、学外で活動する機会も。例えば、IT企業が主催するイベント会場でブースを割り当ててもらって作品を展示。これは学習成果を業界に向けて発信する目的でした。日頃から企業との接点は多く、卒業生や企業の方が来られ、そこで部員が発表のためのLT(ライトニングトーク)をしたり、ワークショップ形式で指導をいただいたりしていました。ほかに勉強になったのはオープンキャンパスのスタッフ業務です。周囲の状況を観察して、自ら来学者に働きかける力を身につけられました。自分から行動を起こせるようになったのは、社会に出て役立つと思います。部活にしてもオープンキャンパススタッフにしても、授業以外でも多くの刺激がある学校でした。
ゲームやVTube、アニメ、マンガ、小説が好きでした。皆でワイワイ楽しむよりも一人で遊ぶことが好きな、いわゆるオタクでしたね。小学生のときはゲームクリエイターになりたいと考えていたこともあったのですが、結局はパソコンスキルが必要な仕事をめざすようになり、ITを学びました。